本文へ移動 文字サイズ

契約手続(NSS)

利用契約に関するFAQ

契約の基礎知識(NACCSを利用するにあたって)

A-1 NACCSを利用したいのですが、NACCS導入にあたっての参考資料はありますか?[PDF:152KB]
A-2 事業所とは何でしょうか?[PDF:76.2KB]
A-3 事業所コードとは何でしょうか?[PDF:134KB]

 

申込み手続きについて

B-1 現在、東京にてNACCSを利用しています。横浜の事業所でもNACCSを利用したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:160KB]
B-2 NACCSで海上の通関業務をしています。保税業務も行いたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:198KB]
B-3 貿易管理サブシステムを利用しています。同一の利用者IDで、NACCSによる申告貨物の許可通知情報を取得することはできますか?[PDF:159KB]
B-4 NACCSを使用する端末を増やしたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:149KB]
B-5 netNACCS端末を別の事業所へ移動したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:132KB]
B-6 インタラクティブ端末を別の事業所へ移動したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:132KB]
B-7 現在、海上貨物の通関を行っていますが、航空貨物の通関も始めることになりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:194KB]
B-8 事業所を移転することになりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:180KB]
B-9 事業所名(部署名)が変わりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:139KB]
B-10 事業所の責任者が変わりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:161KB]
B-11 代表取締役社長が変わりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:128KB]

 

共同利用について

C-1 共同利用とは何でしょうか?[PDF:80KB]
C-2 NAC社で設置(事業所コード:NAC001)のインタラクティブ端末を、弊社ZZZ社も利用したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:205KB]
C-3 NAC社で設置(事業所コード:NAC001)のインタラクティブ端末を、弊社ZZZ社(事業所コード:ZZZ002)は共同利用しています。現在の保税業務に加え、新たに海貨業務もすることになりました。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:197KB]
C-4 NAC社で設置(事業所コード:NAC001)のインタラクティブ端末を、弊社ZZZ社(事業所コード:ZZZ002)は共同利用しています。保税業務をしていましたが、保税蔵置場を廃業することになりました。この事業所においてNACCSを使う必要もありません。どのような手続きが必要でしょうか?[PDF:169KB]
C-5 弊社ZZZ社(事業所コード:ZZZ002)は、共同利用の子としてNACCSに参加していますが、共同利用の親であるNAC社(事業所コード:NAC001)が事業所を移転します。ZZZ社はどのようにすればよいでしょうか?[PDF:153KB]
C-6 NAC社で設置(事業所コード:NAC001)のインタラクティブ端末を、弊社ZZZ社(事業所コード:ZZZ002)は共同利用しています。共同利用をやめて、ZZZ社単独のnetNACCS利用に切り替えたいのですが、可能でしょうか?[PDF:153KB]
C-7 NAC社で設置の自社システム(SMTP双方向サーバ)を弊社ZZZ社も利用したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?[PDF:150KB]

 

利用開始までのスケジュールについて

D-1 netNACCS利用開始の具体的な日程を教えてください。[PDF:139KB]
D-2 回線を申し込む場合、申込書類提出から利用開始までどのくらい時間がかかりますか?[PDF:126KB]
D-3 新規・変更・廃止手続きについて、回線のある場合と、回線のない場合の具体的なスケジュールを教えてください。[PDF:259KB]

 

通関士の登録等について

E-1 netNACCS用及び自社システム用の通関士登録方法について教えてください。[PDF:138KB]
E-2 弊社(ZZZ社)はNAC社の自社システム(SMTP双方向サーバ)を利用しています。インタラクティブ用及びSMTP双方向用の通関士登録方法について教えてください。[PDF:253KB]
E-3 「府省共通ポータル利用者ID通知書(通関士用)」が送付されてきましたが、netNACCSで使用するIDがどれか分かりません。識別番号によってどんな違いがありますか?[PDF:80.1KB]
E-4 追加したい通関士証票番号は「第12-3456号」です。UTB(通関士証票番号登録)業務及び通関士登録調査票の通関士証票番号欄は5桁までですが、通関士証票番号欄へは何を入力・記入すればよいでしょうか?[PDF:171KB]

 

システム設定について

F-1 営業所の責任者が変わりました。どのような手続きが必要でしょうか?また、本日提出した場合の反映のタイミングも教えてください。[PDF:504KB]
F-2 弊社は船舶代理店です。NACCS不参加船会社の入出港業務と積荷目録情報登録(MFR)業務を実施予定です。この場合、受委託登録が必要でしょうか?[PDF:197KB]
F-3 SCACコード一覧を確認しましたが、対象船会社のSCACコードがありません。外航船業務(入出港業務)を実施するためSCACコードを取得したいのですが、本日申込みした場合、いつから使用可能になりますか?[PDF:142KB]
F-4 UOK(会話型宛先管理登録)・UOJ(輸出入許可通知情報等二重出力用基本情報登録)などの業務は利用できるのでしょうか?[PDF:238KB]

 

各種ID等通知書/承諾書/再発行について

G-1 ID通知書とは何でしょうか?[PDF:173KB]
G-2 netNACCS端末の追加申込みをしました。「府省共通ポータルクライアント証明書取得コード通知書」と「論理端末名等通知書」はいつ送られてきますか?[PDF:77.4KB]
G-3 デジタル証明書の有効期限が切れ、ヘルプデスクで再発行してもらいましたが、取得するための認証コード2と認証コード3が分かりません。「府省共通ポータルクライアント証明書取得コード通知書」を紛失してしまったようです。再発送していただけますか?[PDF:82.7KB]
G-4 netNACCS端末を入れ替えます。どのようにすればよいでしょうか?[PDF:150KB]
G-5 NACCSにログオンする利用者IDとパスワードを忘れてしまいました。[PDF:130KB]
G-6 承諾書とは何でしょうか?承諾書はいつ送られてきますか?[PDF:75.8KB]
G-7 ID通知書や承諾書等の郵便物はどこに届きますか?[PDF:75.3KB]
G-8 netNACCSの端末台数を追加しましたが、NACCSパッケージソフトが同封されていません。どのようにすればよいでしょうか?[PDF:161KB]

 

利用料金・請求について

H-1 請求書はいつ送られてきますか?[PDF:146KB]
H-2 請求書の内容について教えてください。[PDF:3.68MB]
H-3 利用料金等の明細を知りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?[PDF:142KB]
H-4 NACCSの利用を検討しています。料金体系について教えてください。[PDF:159KB]
H-5 管理統計資料を取得したいのですが、申し込むといくらかかりますか?[PDF:125KB]

 

接続試験について(自社システムとの接続)

I-1 接続試験はどのような場合に行うのでしょうか?[PDF:151KB]
I-2 接続試験を行うにはどのような手続きが必要でしょうか?[PDF:197KB]
I-3 接続試験を行いたいのですが、接続試験開始までのスケジュールを教えてください。[PDF:106KB]

 

その他

J-1 現在の契約状況を確認したいのですが、どのようにすれば確認できますか?[PDF:254KB]
J-2 書類の提出先[PDF:145KB]

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ